メールでのお問い合わせはこちら
0574-54-2737
木のこだわり手作り家具
お客様の声 手仕事にこだわる半布里工房とは 手作り家具ができるまで 家具のベントや展示会
よくあるご質問 木になる話(木の豆知識)
ダイニングテーブルなどのお問い合わせ オーダー家具のご注文 トップページに戻る

いつまでも永く使い続けられるダイニングテーブルなどの手作り家具を

毎日の暮らしの中に自然に溶け込み、20年、30年…と永く使い続けられる「相棒」のような家具を作りたい。そして、それを「子供や孫にも引き継いでいきたい」と思えるような愛着を持って使い続けられる家具を作りたい。

「佐藤さんの作る家具はなんかいいわ」「ずっと前からそこにあったかのような感じがする家具だわ」…そんな言葉をいただけるならこれ以上の喜びはありません。

そんな家具を作るために、技術の鍛錬はもちろんのこと、永く使っても飽きることのないデザインを生み出すこと、そして本物の素材を選んで使うことなどに心がけていこうと思っています。
木のこだわり手作り家具 オーダー家具へのお客様の声 手作り家具の木になる話(木の豆知識)
木工体験プログラム 〜世界に一つ、自分だけの作品を作ってみませんか?
半布里工房の家具は様々な雑誌に掲載されています
半布里工房の手作り家具は「ふるさと納税」でもご利用いただけます
最新の里山便り
「味覚の秋」
2023.11.24
子供椅子工房では子供椅子2脚が完成しました。娘の子供と息子の子供への、じいじからのプレゼントです。
子供椅子材料は私が大好きな「シベリヤ産ベニマツ」です。今ではほとんど入手が不可能な幻の木材です。(※2010年にロシアの国策で輸出禁止となりました。)

しかし、当工房ではその「シベリヤ産ベニマツ」を結構在庫で持っています。中には長さ4メートル奥行1メートル(2枚接ぎで)という、巨大テーブルも作れそうな素晴らしい板もあります。注文が無いので宝の持ち腐れですが…。

私を木工へと導いてくれたのもこの「シベリヤ産ベニマツ」です。我が家の家具の多くはこの木材で作ったものです。ダイニングテーブル、椅子、ベンチ、ベッド、カップボード、サイドデスク…「ベニマツの家具に囲まれて暮らす」という夢は一応叶ったことになります。これからもまだ娘や息子の家に何かを作ってあげようと考えているところです。

さて子供椅子ですが、そのベニマツで作る家具はすべて鉋仕上げ(鉋フィニッシュ)です。サンディングもいたしません。鉋仕上げが最終仕上げです。そうやってできた手の後が、あとあとになっていい味を出してくれます。
子供椅子 子供椅子 子供椅子 子供椅子 子供椅子 子供椅子
子供椅子孫たちがちょこんと座る可愛らしい姿に癒されております。
さて、知らぬ間に紅葉も見ごろを過ぎ、冬になろうとしています。それでも、この短い秋の間に我が家ではそれなりに秋を楽しみました。そうです、家にいて楽しむことができる「味覚の秋」です。

サツマイモの収穫サツマイモの収穫まずはサツマイモを収穫しました。品種は毎年同じ「べにはるか」です。それをしばらくの間(1ヶ月以上?)寝かせるために、ビニールハウスの中に穴を掘ってもみ殻を入れて貯蔵しておきます。

本当はもう少し寝かせておきたいのですが、待ちきれずすでに何個か食べました。ピザ会の折に焼き芋にして食べましたが、結構甘かったです。
鬼マンまた、妻がいつものように鬼マンにしてくれました。おやつにちょうどいいです。
栗きんとんずいぶん前になりますが、栗を収穫し、今年も「栗きんとん」にしました。たくさん作って息子や娘にもあげたり、親類にあげたりしました。残ったものは冷凍して保存します。
栗きんとん私が住む東海地方では「栗きんとん」と言えばこういうものです。少しの砂糖が入っているだけで、ほぼ栗そのままです。これがすごく美味しくて大好きです。

お店で買うと結構高いですが、我が家ではうちでとれる栗で大量に作り、腹いっぱい食べることができます。少しの手間をかけるだけで…。
干し柿そして以前も書きましたが、干し柿がすっかり出来上がっており、吊るしてあるのを時々おろしては食べています。
干し柿放っておきすぎて表面は少し硬くなっていますが、中はまだ柔らかく、甘みも出ていておいしいです。休憩にお茶を飲みながら食べたりしています。
ピザ会ピザ会ピザ会そして、先日またまたピザ会をしました。
いつものメンバーですから気兼ねなく安心して楽しめます。この会ができてから、もうかれこれ10年近くなります。年間に5回ほど集まっていますから、これまで50回近くピザ会を行ったことになります。

皆さんもう心得たもので、集まると自然に椅子やらテントやら、コップやら…自分たちで出してきて設営をしてくれます。もちろん、終わった後も皆さんできれいに片づけていってくださいます。私が酔っ払って寝ていてもいつの間にか片付いていたりして…。

自然と担当も決まっていて、ソムリエ担当(ワインやカクテルなど)、バーベキュー担当(牡蠣焼きなど)、ピザの助手などと勝手にやってくれます。私はもっぱらピザ窯の担当です。ピザを焼くのが主な仕事で、焼き場担当で炭を作るのも私の仕事です。

妻はピザを作る担当です。他にも妻は数種類の手作り料理を作って出します。その時期に畑でとれるものを使った料理が主なメニューです。
手作り料理 手作り料理 手作り料理
畑の野菜畑の野菜畑と言えば、今は冬野菜が育っています。ここ数年虫に食われることが多く頭を悩ませていますが、それなりに成長しています。レタスにキャベツ、ネギや正月菜、ナバナ。
畑の野菜畑の野菜ダイコン、ハクサイ、そして玉ねぎ、エンドウなどはだんだん大きくなりつつあります。

これから寒くなると、ダイコンは甘くなり、ネギは柔らかくなり、さらにおいしくなります。
畑の野菜また近所の人から、取り立てのシイタケもいただきました。大きくてすごく美味しかったです。

てなわけで、少しばかりですが秋を味わうことができました。
更新履歴
2023.11.24
里山便りを更新しました。
2023.11.07
里山便りを更新しました。
2022.11.02
イベント・展示会を更新しました。
2022.08.10
イベント・展示会を更新しました。
2022.08.07
お客様の声を追加しました。里山便りを更新しました。