メールでのお問い合わせはこちら
0574-54-2737
木のこだわり手作り家具
お客様の声 手仕事にこだわる半布里工房とは 手作り家具ができるまで 家具のベントや展示会
よくあるご質問 木になる話(木の豆知識)
ダイニングテーブルなどのお問い合わせ オーダー家具のご注文 トップページに戻る
木の手作り椅子
  1. トップページ
  2. 木になる話
  3. ほぞ接ぎ・組接ぎ手
木になる話
木になる話
ほぞ接ぎ・組接ぎ手
伝統的な指物工作の世界では、材と材を組み合わせるのにネジや釘を用いず、材を様々な仕口に加工し、それを組み合わせる事で固定します。当工房でもこれらの仕口を使って家具制作をしています。

適切な「嵌め合い」(締まり具合)や「きき」(堅さの程度)で加工し、接着剤を塗って組み合わせ固定すれば、強固な構造物となります。ネジや釘を使って加工したものはいずれ緩んだり錆びたりしますので、長く持たせる事はできません。

世代を超えて使い続けられる家具となるためには必須の加工法となります。様々な仕口工作がありますが、主なものを挙げてみます。

まずは「ほぞ接ぎ」をご紹介致します。
ほぞ接ぎほぞ接ぎ「四方胴付きほぞ」が一番基本的なホゾの形です。
ほぞ接ぎ「小根付きほぞ」は、材の端に近いところにホゾ穴をあける時などに使います。箱物の框(かまち)の上部などに使われますが、「小根」が付いているおかげでねじれにくい特徴があります。
ほぞ接ぎほぞ接ぎ「通しほぞ」と「割りくさびほぞ」です。ホゾを貫通させて強度の高いホゾ接合とします。通常は割り楔(くさび)を用いて抜けにくくします。
ほぞ接ぎ「二枚ほぞ」です。ホゾをダブルで平行に作る事によって、より強力な接合をさせる事ができます。
ほぞ接ぎ「二段(二重)ほぞ」は、ホゾを上下に2つ作るものです。幅が広い板にホゾを作る時などに用います。
ほぞ接ぎほぞ接ぎ「差し違いほぞ」です。ほぼ同じ位置にホゾが当たってしまうような場合は、こうする事でお互いに逃げあう事ができます。
ほぞ接ぎ「馬乗りほぞ」や「片馬乗りほぞ」は扉の框などによく使われるもので、装飾的なホゾとなります。
ほぞ接ぎ「面腰ほぞ」は「馬乗りほぞ」とよく似ていますが、「面腰ほぞ」の方がより様々な装飾を可能です。
ほぞ接ぎほぞ接ぎ「剣留ほぞ」は伝統的な指物に良く使われるホゾで、先の形が剣先に似ている事から、こう名づけられました。

両框の前面を少し丸く仕上げて(坊主面)より装飾的にします。
「地獄ほぞ」は「割り楔ほぞ」を応用したもので、ホゾの内部で割り楔を効かせます。一度入れたら二度と抜けないという事でこの名前がつけられました。
次は「組み接ぎ手」をご紹介致します。
組み接ぎ手「○枚組み接ぎ」は、主に板物や箱の隅、コーナーの組み手などに用いられます。板幅を何分割するかによって3枚組接ぎ、5枚組接ぎ、7枚組接ぎ…となります。
組み接ぎ手「あられ組み接ぎ」と「石畳組み接ぎ」は、引き出しの隅など、箱を作るのによく使います。組み接ぎの数が多くなり細かくなると、その断面の形が真四角の「あられ」のようであったり、細長い「石畳」のようであったりするのでこのように呼ばれます。
組み接ぎ手蟻組み接ぎ(蟻組み継ぎ)」と「天秤差し」は、組み手のほぞを蟻形にした接合です。締まり力が働き、すべり抜けないような強固な組み手になります。引き出しや箱の組み手によく使われます。
組み接ぎ手組み接ぎ手「包み蟻組み接ぎ」は蟻組みの一種ですが、前面からは木口や蟻ほぞが見えないようになっています。

大量生産のメーカーなどは「ダブテイルマシン」という機械を使って、引き出しの側面によくこの加工をしています。
組み接ぎ手組み接ぎ手「隠し蟻組み接ぎ」も蟻組みの一種ですが、表面からはその仕口が見えないようになっています。

やや高級な工作として利用されます。
組み接ぎ手留形隠し蟻組み接ぎ(留形隠し蟻組み継ぎ)」は、隠し蟻組み接ぎで、更に木端面(上部と下部)を留(45度)に加工して組み合わせたものです。

表面からはその仕口は全く見えません。最高級の組み接ぎ手として位置づけられています。
「捻り組み接ぎ」と「水組み接ぎ」は、組み手となるほぞがどちらから見ても傾斜している組み継ぎ手です。高度な組み継ぎ手で、組み終わると部分的には分解できない構造となり、「頭をひねって組み立てる」事からこの名前がついています。又、角から見た形が「水」の字にも見えることから「水組」とも言います。